国語科教育の理論と実践:第十六集目次

関連項目

第十六集目次

東城余情-序に代えて/ 教育実習の手引き(79)教材研究のあり方(三)-木下夕爾「ひばりのす」/ 教育実習の手引き(80)学習指導案の作り方(九)-井上ひさし「握手」/ 教育実習の手引き(81)教材解釈のあり方(二)-草野心平「河童と蛙」/ 教育実習の手引き(82)古文指導のあり方(三)-「古文ノート」の活用/ 教育実習の手引き(83)説明文指導のあり方(三)-増井光子「動物の体」/ 教育実習の手引き(84)話す聞く指導のあり方-弁論大会/ 教材の扱い方と授業の実際(121)-「故郷」2(魯迅)/ 教材の扱い方と授業の実際(122)-「ジーンズ」(高橋順子)/ 教材の扱い方と授業の実際(123)-「敦盛の最期」3(平家物語)/ 教材の扱い方と授業の実際(124)-「つるの恩返し」2(伊藤海彦)/ 教材の扱い方と授業の実際(125)-「モアイは語る」(安田喜憲)/ 教材の扱い方と授業の実際(126)-「世界一美しいぼくの村」(小林 豊)/ 板書通信講座5「甃のうへ」(三好達治)/ 「トロッコ」(芥川龍之介)教材研究/ 「大阿蘇」(三好達治)教材研究/ 「へんろう宿」(井伏鱒二)授業論/ 「夜ふけと梅の花」(井伏鱒二)授業論/ 「黒い雨」(井伏鱒二)授業論/ 「乗合自動車」(井伏鱒二)授業論/ 柳田国男の年譜を作る/ (講話18)教師のプロ意識/ (講話19)民俗学と社会教育(二)/ (講演24)プロの国語科教師とは/ 広島大学教育学部附属中学校 入学検査問題(昭和五十二年度)/ あとがき

巻別目次