国語科教育の理論と実践:第一集目次

関連項目

第一集目次

教育実習の手引(1)教材研究のありかた-森鴎外「最後の一句」/教育実習の手引(2)古文指導のありかた-『伊勢物語』第二三段/教育実習の手引(3)俳句指導のありかた-現代俳句/教育実習の手引(4)板書のありかた-中井正一「一握りの大理石の砂」/教育実習指導の実際(1)長谷川四郎「少年」/教育実習の歴史-広島高等師範学校附属中学校の場合/教材の扱い方と授業の実際(1)「童謡」(吉行淳之介)/教材の扱い方と授業の実際(2)「日本人のコミュニケーション」(加藤秀俊)/教材の扱い方と授業の実際(3)「義を買う」(戦国策)/教材の扱い方と授業の実際(4)短歌と俳句/教材の扱い方と授業の実際(5)ことばのきまり/教材の扱い方と授業の実際(6)「敦盛の最期」(平家物語)/教材化の試み(1)『遠野物語』(柳田国男)の教材化/教材論(1)「生きた人間関係」(加藤秀俊)/教材論(2)「論語」(高橋和巳)/教材論(3)「方丈記私記」(堀田善衛)/教材論(4)「日本語の代名詞」(大野晋)/教材論(5)「『甘え』の心理」(土居健郎)/教材論(6)「壺の宝」(島尾敏雄)/教材論(7)「牛と刀」(広末保)/国語科年間指導計画-中学一年生の場合/国語科学習指導案例/あとがき

巻別目次