国語科教育の理論と実践:第十三集目次

関連項目

第十三集目次

教育実習の手引(67)授業展開のありかた(四)-ショーロホフ・小野理子訳「子馬」・太宰治「走れメロス」/教育実習の手引(68)授業展開のありかた(五)-「をばのたまもの」(更級日記)/教育実習の手引(69)教材への切りこみかた(七)-椎名誠「ふろ場の散髪」・井上靖「わな」/教育実習の手引(70)授業力錬成のありかた(二)-太宰治「走れメロス」/教育実習の手引(71)授業力錬成のありかた(三)-王翰「涼州詞」/教育実習の手引(72)詩の指導のありかた(四)-村野四郎「夕立」/教育実習の手引(73)教材研究のありかた(四)-梅崎春生「午砲」/教材の扱い方と授業の実際(99)-「をぎの葉」(更級日記)/教材の扱い方と授業の実際(100)-「絵仏師良秀」(宇治拾遺物語)/教材の扱い方と授業の実際(101)-「新しい絵をどう見るか」(岡本太郎)/教材の扱い方と授業の実際(102)-「不出来な絵」(石垣りん)/教材の扱い方と授業の実際(103)-単元「お話の楽しさと工夫」/教材の扱い方と授業の実際(104)-単元「お話の楽しさと工夫」[つづき]/授業記録(二)-「信念」(武田泰淳)/実力テスト三題-「大和物語」・「荘子」・「資治通鑑」/広島大学附属中・高等学校国語科教師列伝(一)岡井慎吾伝/私の「国語科教育法」(二)/夏休みの読書/レポート自分史/紅梅の誓い(第三部)/(講話16)ひとの心にひびく作文・詩(2)/(講話17)スピーチやディベートを取り入れた指導/あとがき

巻別目次