国語科教育の理論と実践:第八集目次

関連項目

第八集目次

教育実習の手引(38)発問のありかた(二)-太宰治「走れメロス」/教育実習の手引(39)教材研究のありかた(三)-三島由紀夫「小説とは何か」/教育実習の手引(40)俳句指導のありかた(二)-飯田蛇笏「冬の蟇」/教育実習の手引(41)学習指導案作成のありかた(四)-井上靖「赤い実」/教育実習の手引(42)詩の指導のありかた(二)-丸山薫「風」/教育実習の手引(43)授業観察のありかた(二)-岡部冬彦「標識と表示」/教材の扱い方と授業の実際(58)「島々に-俳句十句」(正岡子規ほか)/教材の扱い方と授業の実際(59)「肩車」(長田弘)/教材の扱い方と授業の実際(60)「若紫」(源氏物語)/教材の扱い方と授業の実際(61)「熟田津に」(万葉集)/教材の扱い方と授業の実際(62)「物にはすべて名前がある」(森岡健二)/教材の扱い方と授業の実際(63)「路上」(梶井基次郎)/教材の扱い方と授業の実際(64)「たけくらべ」(樋口一葉)(二)/「伝承のいぶき」教材研究/柳田国男『遠野物語』の魅力/『源氏物語』の課題学習-「桐壺」「夕顔」を中心にして/思考力を育てる条件/広島高等師範学校附属中学校教育実習の歴史(二)-大正期を中心にして/学習指導要領の改訂と授業力/郷土のことば(1)/(講演9)授業力の練成/(講話8)プロの教師と授業力/教材論(32)「黒い雨」(井伏鱒二)/教材論(33)「法顕三蔵の」(徒然草)/教材論(34)「とらをころしたリキ」(田中英光)/教材論(35)「アイスキャンデー売り」(立原えりか)/あとがき

巻別目次