国語科教育の理論と実践:第九集目次
第九集目次
教育実習の手引(44)学習指導案作成のありかた(五)-川端康成「バッタと鈴虫」/教育実習の手引(45)授業展開のありかた(二)-「香炉峰の雪」(枕草子)/教育実習の手引(46)教材編成のありかた(二)-「自然と愛」(万葉集)/教育実習の手引(47)テスト問題作成のありかた(三)-近代俳句/教育実習の手引(48)随筆指導のありかた-寺田寅彦「名札」・「こくさぎの光」/教育実習の手引(49)言語事項指導のありかた-子どもの命名技術/教育実習の手引(50)作文指導のありかた(二)/教材の扱い方と授業の実際(65)「桐壺」(源氏物語)/教材の扱い方と授業の実際(66)「話が通じること」(高橋太郎)/教材の扱い方と授業の実際(67)「自然と愛」(万葉集)・「平泉」(奥の細道)(二)/教材の扱い方と授業の実際(68)「竜」(今江祥智)/教材の扱い方と授業の実際(69)「万緑の」(中村草田男)/教材の扱い方と授業の実際(70)「江戸の暮らしと心」(川柳・夢酔独言)/教材の扱い方と授業の実際(71)「イワナのなぞを追う」(石城謙吉)/教材の扱い方と授業の実際(72)「祇園精舎」(平家物語)/詩の特別授業-詩の読み方・味わい方/『新編国語問題集』/百人一百テスト/国語学習史(六)国民学枚二年生/(講演10)聞く力の涵養と附属精神/(講話9)韻文指導のありかた/(講話10)定着を図る漢字指導/郷土のことば2~3/教材論(36)「写真」(別役実)/教材論(37)「ナマズ考」(花田清輝)/あとがき