国語科教育の理論と実践:第三集目次

関連項目

第三集目次

教育実習の手引(8)発問のありかた-「石ばしる」(万葉集)/教育実習の手引(9)小説指導のありかた-長谷川四郎「少年」・住井すゑ「飛び立つカル」/教育実習の手引(10)授業展開のありかた-「若宮参内」(源氏物語)・森鴎外「最後の一句」/教材の扱い方と授業の実際(13)「雪」(三好達治)/教材の扱い方と授業の実際(14)「クシャミのこと」(柳田国男)/教材の扱い方と授業の実際(15)「トロッコ」(芥川竜之介)/教材の扱い方と授業の実際(16)「自然の破壊」(宮脇昭)/教材の扱い方と授業の実際(17)「赤い繭」(安部公房)/教材の扱い方と授業の実際(18)「丹波に出雲といふ所」(徒然草)/教材の扱い方と授業の実際(19)「ぼろぼろな駝鳥」(高村光太郎)/教材の扱い方と授業の実際(20)「万葉人の叙情」(万葉集)/教材の扱い方と授業の実際(21)「かぐや姫の昇天」(竹取物語)/教材の扱い方と授業の実際(22)「卵の立つ話」(中谷宇吉郎)/教材の扱い方と授業の実際(23)「赤い岩」(長谷川四郎)/主題単元による学習指導/単元「愛」における「長干行」の指導/「国語I」担当のあり方/国語学力の形成と教育課程/教育実習の記録(1)/(講演3)意欲的自主的な教科指導法/(講演4)夏休みの学習のしかた/(講演5)国語学習のしかた/(講話1)文学教材の主題のとらえかた/(講話2)教育実習の心がまえ/教材論(17)「北越雪譜」(鈴木牧之)/教材論(18)「たけくらべ」(樋口一葉)/教材論(19)「小諸なる古城のほとり」(島崎藤村)/教材論(20)「薮の中」(二)(芥川竜之介)/教材論(21)「午砲」(梅崎春生)/あとがき

巻別目次