国語科教育の理論と実践:第七集目次

関連項目

第七集目次

教育実習の手引(31)学習指導案作成のありかた(三)-斎賀秀夫「日本語の特色」/教育実習の手引(32)古文指導のありかた(二)-「扇の的」(平家物語)/教育実習の手引(33)板書のありかた(二)-椋鳩十「栗野岳の主」/教育実習の手引(34)教材編成のありかた-「万葉集」/教育実習の手引(35)読書指導のありかた(二)/教育実習の手引(36)漢字指導のありかた(二)/教育実習の手引(37)テスト問題作成のありかた(二)/教材の扱い方と授業の実際(50)「つるの恩返し」(伊藤海彦)/教材の扱い方と授業の実際(51)「日本人の食生活」(加藤秀俊)/教材の扱い方と授業の実際(52)「木曾の最期」(平家物語)(二)/教材の扱い方と授業の実際(53)「幸福」(安岡章太郎)/教材の扱い方と授業の実際(54)「虎の威をかる狐」(戦国策)(二)/教材の扱い方と授業の実際(55)「故事成語」(韓非子)/教材の扱い方と授業の実際(56)「無名の人」(司馬遼太郎)/教材の扱い方と授業の実際(57)「論語」(高橋和巳)・「方丈記私記」(堀田善衛)/国語科教育と放送教育-テレビ文学館「トロッコ」/夏休みの国語教育-昔の国語教育につながるもの/広島高等師範学校附属中学校教育実習の歴史(一)-明治期を中心にして/国語学習史(五)柳田国男との出会い/言語技能の基本的指導事項/(講話6)文学の指導のありかた-「愛のサーカス」(別役実)/(講話7)教科書と授業力/教材論(29)「形」(菊池寛)/教材論(30)「ミミコの独立」(山之口獏)/教材論(31)「風姿花伝」/あとがき

巻別目次