国語科授業研究講座:第九巻「授業展開の研究」目次

関連項目

第九巻「授業展開の研究」目次

第一部 授業展開のあり方

第一章 「最後の一句」(森 鴎外)・「若宮参内」(源氏物語)

第二章 「子馬」(ショーロホフ・小野理子 訳)・「走れメロス」(太宰 治)

参考 思考力を深める授業展開

第二部 教材への切りこみ方

第一章 「サーカスの馬」(安岡章太郎)

第二章 「ヒサとマツ」(中野重治)・「空中ブランコ乗りのキキ」(別役 実)

第三章 「故郷」魯迅/竹内 好 訳

第四章 「たんぽぽのちえ」(うえむら としお)・「ありの行列」(大滝哲也)

第五章 「城の崎にて」(志賀直哉)

第三部 授業展開の実際

第一章 「標識と表示」(岡部冬彦)

第二章 「トロッコ」(芥川龍之介)

参考 テレビ文学館「トロッコ」

第三章 「クシャミのこと」(柳田国男)

第四章 「村上の前帝の」(枕草子)

第五章 「空を飛ぶ話」(崎川範行)

第六章 「ピーナッツ」(吉行淳之介)

第四部 態度・話法や通読のあり方

第一章 態度・話法の心得

第二章 声は人なり

第三章 通読の心得

第四章 「盆土産」(三浦哲郎)

第五部 課題学習のあり方

第一章 「現代日本の開化」(夏目漱石)

第二章 「たけくらべ」(樋口一葉)

参考 「『である』ことと『する』こと」(丸山真男)

第六部 教育実習指導のあり方

第一章 教育実習を中心にした授業研究の課題と方法

第二章 教育実習の心がまえ――授業とは何か

参考 国語科教育実習の指導項目

第三章 拝啓、教育実習生様

付録  教育実習指導の実際

巻別目次