国語科授業研究講座:第一巻「国語科授業研究序論」目次

関連項目

第一巻「国語科授業研究序論」目次

第一部 国語科授業総説 一

第一章 国語科授業の構築と展開

第二章 授業力上達の極意

第三章 国語科教師の原点を問う

第四章 プロの教師と授業力

第五章 プロの国語科教師

参考 塚原卜伝――免許皆伝

第六章 黒帯の国語科教師

第七章 授業力の錬成

参考 東城余情――比婆・庄原国語研究会

第二部 国語科授業総説 二

第一章 学習意欲を喚起する指導法

第二章 小学校と中・高等学校とをつなぐ国語科教育

第三章 国語学力論の検討

第四章 国語学力の形成と教育課程

参考 学習指導要領の改訂と授業力

第五章 「今、国語教育に問われているもの」

第六章 国語教育の進むべき道

参考 授業開眼――私の「国語科教育法」

第七章 教科書と授業力

第一節 いい教科書とは何か

第二節 教科書の個性

第三部 国語科授業論

第一章 「漂民宇三郎」(井伏鱒二)

第二章 「屋根の上のサワン」(井伏鱒二)

第三章 「山椒魚」(井伏鱒二)

第四章 「故郷」(魯迅/竹内 好 訳)

第四部 国語科単元構成論

第一章 主題単元の実践的研究

――広島大学附属高等学校の場合――

参考 「国語I」担当のあり方――専任制に向けての提言

第二章 主題単元「自然」の実際

第三章 主題単元「社会」の実際

第四章 主題単元「愛」の実際

付録一 国語科授業の深化を求めて

――旧著『国語科教育の理論と実践』(全十六冊)「あとがき」――

付録二 「授業力上達の極意」を読んで

巻別目次