国語科授業研究講座:第八巻「学習指導案の研究」目次

関連項目

第八巻「学習指導案の研究」目次

第一部 教材研究のあり方

第一章 「ひばりのす」(木下夕爾)

第二章 「最後の一句」(森 鴎外)

第三章 「清兵衛とひょうたん」(志賀直哉)

第二部 教材研究の実際 一

第一章 「小説とは何か」(三島由紀夫)

第二章 「河童と蛙」(草野心平)

第三章 「午砲」(梅崎春生)

参考  岬の一軒家――叔父さんの魅力

第四章 「故郷」・「初夏」(大木 実)

第五章 「友好使節」(星 新一)

第六章 「往生絵巻」(今昔物語集)

第三部 教材研究の実際 二

第一章 「トロッコ」(芥川龍之介)

第二章 「故郷」(魯迅)

第三章 「近代俳句」(正岡子規ほか)

参考  雨蕭々――大阿蘇

第四部 学習指導案作成のあり方

第一章 「ヒサとマツ」(中野重治)

第二章 「バッタと鈴虫」(川端康成)

第三章 「かえるのくらし」(無署名)

参考  国語科授業の計画

第五部 学習指導案作成の実際

第一章 「赤い実」(井上 靖)

第二章 「日本語の特色」(斎賀秀夫)

第三章 「握手」(井上ひさし)

第四章 授業案百選

付録  学習指導案事例

一 「空をかついで」(石垣りん)

二 「故郷」(魯迅)

三 「クシャミのこと」(柳田国男)

四 「ヤドカリとイソギンチャク」(武田正倫)

巻別目次