国語科授業研究講座:第十巻「授業技術(発問・板書)の研究」目次

関連項目

第十巻「授業技術(発問・板書)の研究」目次

第一部 発問のあり方

第一章 「走れメロス」(太宰 治)

第二章 「石ばしる」(万葉集)

第二部 板書のあり方

第一章 「いい板書」の基本

第二章 「栗野岳の主」(椋 鳩十)

第三章 「四万十川のウナギ」(俵 万智)

第四章 「一握りの大理石の砂」(中井正一)

参考 チョーク一本――半身の姿勢

第三部 発問と板書の実際

第一章 「現代の狂気」(深代惇郎)

第二章 「おたまじゃくし」(北 杜夫)

第三章 「おにの話」(牧田 茂)

第四章 「カワセミ」(図子英雄)

参考 読解力の上達――こくご教室

第五章 「魚の生活」(末広恭雄)

第四部 板書通信講座

第一章 「夢を呼ぶ地図」(堀 淳一)

第二章 「山上の景観」(辻 まこと)

第三章 「どっちがほんもの」(今昔物語集)

第四章 「海のいのち」(立松和平)

参考 板書の研究――校内研修会

第五部 テスト問題のあり方

第一章 「民家今昔」(富岡多恵子)

第二章 「井戸と川戸」(柳田国男)・「冬の日」(田中冬二)

第三章 「日本人の食生活」(加藤秀俊)

参考 板書テスト――ノート持ち込み

第四章 実力テスト二題

第六部 国語科教師、腕を磨く

第一章 授業開眼

第二章 「冬景色」(巌谷小波)

第三章 「山ノ上」(小学国語読本)

第四章 板書力錬成講座

付録一 牛田山二十七年

付録二 井伏鱒二文学教室 板書計画

巻別目次