国語科授業研究講座:第六巻「古文・漢文授業研究 下」目次
第六巻「古文・漢文授業研究 下」目次
第四部 古文・漢文授業のあり方 二
第一章 「花山天皇の御出家」(大鏡)
第二章 「盗人にも増さりたる心」(今昔物語集)
第三章 「安元の大火」(方丈記)
第四章 「千里の馬」(韓愈)
第五部 古文授業の実際 二
第一章 「わが背子を」(万葉集)
第二章 「かぐや姫の昇天」(竹取物語)
参考 大伴大納言――龍の首の玉
第三章 「桐壺」(源氏物語)
第四章 「宵過ぐるほど」(源氏物語)
第五章 「五月ばかりなどに」(枕草子)
第六章 「をぎの葉」(更級日記)
第七章 「敦盛の最期」(平家物語)
第八章 「伴大納言、応天門を焼く事」(宇治拾遺物語)
第九章 「丹波に出雲といふ所」(徒然草)
参考 あだ名談義――公世の二位のせうとに
第十章 「旅立ち」(奥の細道)
第十一章 「熊、人を助く」(北越雪譜)
参考 雪国の哀歓――『北越雪譜』の系譜
第十二章 「星取り」(醒睡笑)
第六部 漢文授業の実際 二
第一章 「義を買う」(戦国策)
第二章 「苛政は暴虎よりも猛し」(孔子家語)
第三章 「送友人」(李白)
第四章 「涼州詞」(王翰)
第七部 国語科教材論IV
第一章 「あしひきの」(万葉集)
第二章 「風姿花伝」(世阿弥)
第三章 「方丈記私記」(堀田善衞)
第四章 「論語」(高橋和巳)
第五章 「磧中の作」(岑参)
付録一 中学校の古典教育(覚え書き)
付録二 『源氏物語』(桐壺)の課題学習