国語科授業研究講座:第五巻「古文・漢文授業研究 上」目次
第五巻「古文・漢文授業研究 上」目次
第一部 古文・漢文授業のあり方
第一章 古典指導をどう変革するか
第一節 訓詁注釈からの解放
第二節 畏怖の念
第二章 「筒井筒」(伊勢物語)
第三章 「道長」(大鏡)
第四章 「長沮桀溺」(論語)
第二部 古文授業の実際 一
第一章 「万葉人の叙情」(万葉集)
参考 山のしづく――万葉のこころ
第二章 「若紫」(源氏物語)
第三章 「春はあけぼの」(枕草子)
第四章 「をばのたまもの」(更級日記)
第五章 「馬盗人」(今昔物語集)
第六章 「木曾の最期」(平家物語)
参考 教経と知盛――壇の浦の合戦
第七章 「絵仏師良秀」(宇治拾遺物語)
第八章 「高名の木のぼり」(徒然草)
参考 故郷の扇――法顕三蔵論
第九章 「平泉」(奥の細道)
第十章 「江戸の暮らしと心」(川柳・夢酔独言)
第三部 漢文授業の実際 一
第一章 「虎の威をかる狐」(戦国策)
第二章 「鴻門之会」(史記)
第三章 「春望」(杜甫)
参考 水郷の春――漢詩の趣き
第四章 「桃花源記」(陶潜)
付録一 中学校の古文入門
付録二 中学校の漢文入門
付録三 古文特別授業――民俗学的考察